TOP > Columns > 3Dホログラム > 3Dホログラムってどんなもの?活用することで得られるメリットとは

デジタルサイネージコラム

3Dホログラムってどんなもの?活用することで得られるメリットとは

  • # 3Dホログラム
  • # 集客
  • # プロモーション
技術が発達したことにより、映像は平面だけでなく立体的な描写も可能になりました。

その中のひとつが3Dホログラムです。名前を聞いたことがあっても、具体的にどのような仕組みを使っているのか分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は3Dホログラムについて基礎的な知識とメリットについてご紹介いたします。

 

■3Dホログラムとは

 

まずは3Dホログラムがどのようなものかについてご説明いたします。

 

・3Dホログラムとは

3Dホログラムとは、特定の物体を撮影・データ化し特殊なディスプレイに投影することで、まるで実物が目の前にあるかのような立体映像を映し出す技術です。 特殊なメガネなどは不要で、肉眼で立体映像を見ることができます。

・3Dホログラムの仕組み

3Dホログラムは物体が発している「物体光」という光を利用した画像投影技術です。

この世に存在している物体からは全て物体光という光が発されており、その光をデータとして記録します。

この記録した物体光に「参照光」と呼ばれる光を重ねて投影すると、2種類の光が互いに干渉し合い明暗を作ります。この明暗によって「ホログラム」と呼ばれるキラキラした縞(しま)状の模様が生まれます。

ホログラムだけでは何の映像か視認することはできませんが、ホログラムに更に参照光を当てることによりホログラムの中で光が屈折して立体映像が作られ、3Dホログラムとして視認できるようになります。

 

・普通の映像との違い

光の強さだけを記録した状態では平面の映像として記録されるだけですが、3Dホログラムは波長の異なる複数の光の情報を記録することで立体的に見えます。

この点が普通の画像との大きな違いといえるでしょう。

 

■3Dホログラムを使うことで得られるメリット

 

3Dホログラムを使うことで得られるメリットを4つご紹介いたします。

 

・新たな演出方法として活躍する

商品を立体的に映し出すことで、奥行きなどより詳細な情報が伝わりやすくなります。

たとえば、スポーツショップでは希少なスニーカーの実物を展示して盗難に遭うこともありませんし、インテリアショップなどでは内装をリアルに表現することで購買欲求を掻き立てるきっかけになるかもしれません。3Dホログラムはあらゆるシーンでアイキャッチとしての有効性が高く、集客率の向上が見込めます。

 

・デジタルならではの「臨場感」を出すことが出来る。

人の認知特性を理解していれば、情報が物理的に忠実でなくても「物理世界を超えた」臨場感を作ることが出来ます。

※臨場感とはメディアを通して人が感じる「実在性」を意味しており、端的に言えば、臨場感とはあたかもそこに物が存在し、あたかも自分がそこにいるような感覚である。

 

 

・集客力や宣伝効果が高い

現状あまり目にする機会が少ないため、広報活動の一環として利用する価値は非常に高いといえます。売り出したい商品を3Dホログラムで掲示すれば、目新しいものとして人々を魅了し、たちまち周囲には人が集まり出します。通常のディスプレイよりも情報を多く伝えられるため、商品自体の宣伝効果が高まります。

 

・3DメガネやVRゴーグルといった道具が不要

今まで立体的な映像を楽しむには3DメガネやVRゴーグルを使うことが一般的でした。

しかし、3Dホログラムは既に映像が立体化されているため、それらの道具を使う必要がありません。誰でも3Dホログラムを楽しむことができます。

 

・年齢を問わず楽しむことができる

3DメガネやVRゴーグルで映像酔いを起こす人もいるため、万人が安心して立体映像を楽しむためには課題をクリアする必要がありました。また、小さな子どもは目に影響を及ぼす可能性があるとして使用制限がかけられていました。しかし、肉眼で見ることのできる3Dホログラムであれば長時間見ていても目が疲れにくく、幅広い年齢の人が楽しむことができます。

 

 

■3Dホログラムのタイプについて

 

最後に、3Dホログラムの種類を3つご紹介いたします。

 

・水蒸気型

水蒸気型とは、スクリーンの代わりに水蒸気を使った3Dホログラムの投影方法です。

水蒸気は光を反射させる作用があるため、立体的な映像の投影に適しています。

水蒸気は触れることができるため、触れて映像の変化を楽しむこともできます。

屋外などで使用する場合は、風などで水蒸気が飛ばされてしまうため、映像に乱れが生じやすくなるというデメリットがあります。

 

・ブレード型(回転型)

扇風機のような形状のブレードに光源がついており、高速回転させることによって立体的な映像を投影する方法をブレード型、または回転型と呼びます。

ブレードは非常に速い速度で回っているため人の目で視認することができず、3Dホログラムのみを見ることができます。軽量で小型のタイプが多いので、壁に設置することができ、まるで空中に浮いているかのような演出を楽しむことができます。

 

・ペッパーゴースト型

ペッパーゴースト型は角度を調節した半透明のスクリーンに映像を透過させることで光を屈折させ立体的に見える映像を投影する方法ですが、厳密にいうと3Dホログラムではないので、見る角度や光の当て具合によっては立体的に見えないこともあります。

 

3Dホログラムディスプレイには筐体が大きくても、投影できる映像が小さいというデメリットがあります。そのため、大勢の人に見せるにはディスプレイを用いた投影方法が不向きなこともあり、コンサートやライブではペッパーゴースト型が用いられることが多くなっています。

 

 

3Dホログラムがどのようなものか、ご理解いただけましたでしょうか?

映像技術の進歩により、立体的な映像の投影が可能になりましたが、今回ご紹介したように、まだまだ使用されている現場は多くありませんが、3Dコンテンツの活用はどんどん増えてきています。

活用次第で3Dホログラムはさらに多くの活躍を見せてくれることでしょう。

平面映像ではなく立体映像が一般的になるのはそれほど遠い未来の話ではないのかもしれません。

 

関連記事